Z世代・α世代のアンケート調査結果を発信する「アンケート分析ラボ」が、スマホゲームをプレイしている13歳〜49歳(中学生〜40代社会人)の男女2,387名を対象に「推し活とスマホゲームの関係性」に関する調査を実施しました。
近年、「推し活」がトレンドとなり、余暇時間の使い方が変わってきています。
そこで、今回はスマホゲームをプレイしている人たちを「推し活」の切り口から分析していきます。
推し活の切り口から分析していくにあたり、まずは推しがいる人といない人の割合を見ていきましょう。

調査では、約4人に3人の人が「推しがいる」と回答していました。
スマホゲームをプレイしている人の中でも推しがいる人は多くみられることがわかります。
【推しの有無別】スマホゲームで一緒に遊ぶことがある人
ゲームが友人や家族と遊ぶことがあるように、推し活も同じコミュニティの人と楽しむような場面があるかと思います。
そこで、次は推しがいる人といない人に分けて、スマホゲームで一緒に遊ぶことがある人について比較してみました。

推しがいる人の50%程度の人は「一緒に遊ぶ人がいる」という調査結果になりました。
一方、推しがいない人で「一緒に遊ぶ人がいる」と回答した人は30%程度となっています。
推しがいる人は、相対的に一緒に遊ぶことが多い傾向であることがわかりました。
様々な可能性が考えられますが、推し活という文脈で趣味が重なることで親密になる可能性が高まり、結果としてゲームを一緒にプレイすることにもつながっているのかもしれません。
遊ぶことがある人に絞って見ていくと、「リアル友達」や「ネット友達」と回答した人は推しの有無に関係なく多い傾向にあります。
また、家族の観点で見ると、推しがいる人は兄弟姉妹と遊ぶ人が多い傾向にあります。
一方で、推しがいない人は兄弟姉妹と子どもがほぼ同数となっています。
推しがいる人の方が家族と話が合いやすく、一緒にゲームで遊ぶことにも気軽に誘えるのかもしれません。
【推し活支出別】直近1年間でスマホゲームに使った1ヶ月あたりの金額
続いて、推し活に使った1ヶ月あたりの金額とスマホゲームに使った1ヶ月あたりの金額の関係について調査しました。
推し活をしている人は、推し活での支出とその他の娯楽での支出では、やはり推し活の方が重視されるのでしょうか?
ここでは推し活支出別に、スマホゲームの課金額を確認してみました。

まず、スマホゲーム支出額の項目で「1円〜999円」と「1,000~4,999円」を見ると、最も多い項目は「推し活支出が5,000円未満」の人となっています。
一方で、スマホゲーム支出額「5,000〜29,999円」、「30,000円以上」の項目では「推し活支出が5,000円以上」の人が多くなっています。
推し活支出が5,000円未満でスマホゲームにもお金を使う人は、スマホゲームへの支出額も抑えめな傾向にあります。
一方で、推し活支出が5,000円以上でスマホゲームにもお金を使う人は、スマホゲームへの支出額も多い傾向にあります。
ただ、推し活費5000円以上のグループには単純に可処分所得が多い人も含まれていると考えられます。そのため推し活にもスマホゲームにも使えるお金が多くなり、今回のグラフのような結果になったとも言えるでしょう。
続いて、この1年間でスマホゲームにお金を使っていない人の割合に注目してみましょう。
推し活支出5,000円未満のグループは約55%、5,000円以上のグループは45%と約半数になっています。
以上の結果から、推し活支出額の大小はスマホゲームにお金を使うかどうかにあまり影響はないといえます。
【推し別】スマホゲームの好きなジャンル
推しの対象別にスマホゲームの好きなジャンルを複数回答可で調査しました。

どの項目でもパズルゲームが2位以上になっていることから広く人気なことがわかります。
音楽・リズムゲームも人気ではありますが、「アイドル」と「俳優/モデル/タレント/歌手・アーティスト」の項目では40%に届いていません。
推しが歌っているのを聞くことは好きでも、スマホゲームで音楽・リズムゲームをプレイすることが好きということには直結しないのかもしれません。
また、「推しはいない」と回答した人は好きなゲームのジャンルとしてパズルゲーム以外の割合がそれほど高くないことから、好みのジャンルの偏りが少ないことがわかります。
推しの対象によってスマホゲームの好きなジャンルに影響を与えることはあまりないようです。
まとめ
今回はスマホゲームをプレイしている13歳〜49歳(中学生〜40代社会人)の男女の「推し活とスマホゲームの関係性」に関する調査結果を紹介しました。
推しの有無や対象によって、一緒にスマホゲームを遊ぶ相手には違いがみられましたが、好きなジャンルに大きな違いは見られませんでした。
また、推し活をしている人の中でスマホゲームにお金を使う人はほぼ半数という結果が出ました。
スマホゲームにお金を使っている人は、推し活支出を優先してスマホゲームへの課金を節約するような発想ではなく、それぞれ別の趣味として捉え、使いたいコンテンツにお金を使っているように思われます。
調査データ詳細
SKYFLAGリサーチを用いたスマートフォンWeb調査
調査対象:スクリーニング調査対象者条件に該当する全国12歳~49歳男女
本調査対象条件:スマホアプリゲームを週に1回以上プレイする人
実施時期:2024年9月6日(金)~12日(木)
有効回収数:2,387サンプル
【調査データの引用・転載について】
本調査データを引用・転載等でご利用いただく際は、必ず「出典:SKYFLAGリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。
報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のためサービスサイトHPのお問い合わせまでご連絡いただけますと幸いです。
SKYFLAGリサーチについて

広告マネタイズプラットフォームの「SKYFLAG」を導入しているマンガアプリやゲームアプリなどさまざまなサービスで構成される独自のモニタからアンケート回答を取得できるマーケティングリサーチサービスです。
従来のアンケート回収の基盤となっているポイントサイト以外のユーザーからアンケート聴取ができるため、より市場の声に近い調査を行うことができます。
\ポイ活ユーザー以外に聞けるアンケート調査/