旅行計画を立てるタイミングはいつ?年齢・性別で異なる傾向とは

旅行の計画を立てるタイミングや情報収集方法は、人によってさまざまです。特に年齢や性別ごとの違いが顕著で、それぞれのライフスタイルや価値観が影響しているようです。

2024年10月4日〜10月18日にかけて、年に1回以上旅行に行く18〜49歳の男女889名を対象に、「OTAに関する調査」を行いました。

本記事では、旅行計画を始める時期や情報収集の手段について、調査結果をもとに分析し、層ごとの特徴や傾向を掘り下げます。

まずは、旅行計画を始めるタイミングについて、年齢や性別ごとの傾向を見ていきましょう。

旅行計画を立てはじめるタイミングには、層ごとに違いが見られます。

全体としては「1ヵ月くらい前」の割合が高いですが、18~34歳の男性(M1層)は「2〜3週間くらい前」やそれ以下の割合が比較的高く、短期間での旅行計画が目立ちます。この背景には、仕事やプライベートで予定が流動的なライフスタイルがあると考えられます。

一方、35~49歳の男性(M2層)や女性(F2層)は「1ヵ月くらい前」や「2ヵ月くらい前」を選ぶ割合が高く、特にF2層は「3ヵ月くらい前」やそれ以上の割合も他層より高めです。これには、家庭や仕事の調整が必要なため、余裕を持った計画が求められる可能性が伺えます。

女性18~34歳(F1層)は「1ヵ月くらい前」が最多(37.5%)ですが、F2層と比較すると短期間での計画の割合も高く、柔軟に日々のイベントを計画している様子が伺えます。

このように、層ごとに旅行計画タイミングが異なる背景には、ライフスタイルや家庭や仕事における責任の有無といった違いが影響している可能性が高いでしょう。

旅行の情報収集方法は?

旅行に関する情報収集方法には、性別や年齢層による違いが見て取れました。

18~34歳の男性(M1層)や女性(F1層)では、YouTubeやInstagram、X(旧Twitter)などのSNS利用が目立ち、特に18~34歳の女性(F1層)はInstagram(57.6%)の利用率が圧倒的に高く、SNSによる情報収集が主流となっている様子が伺えます。

一方で、35~49歳の男性(M2層)や女性(F2層)では、テレビ番組や家族や友人・知人の話といった日常生活に近い情報源の利用率が高く、経験談や具体性を重視していることが伺えます。

さらに、35~49歳の女性(F2層)では口コミサイトや旅行関連の雑誌もよく利用されており、より詳細で信頼できる情報を求める姿勢が見られます。こうした違いは、各層のライフスタイルや価値観を反映しているのではないでしょうか。

まとめ

旅行計画を始めるタイミングや情報収集方法には、年齢や性別による明確な違いが見られました。

18~34歳の男性(M1層)や女性(F1層)は、SNSや動画サイトを積極的に活用し、直前でも柔軟に計画を立てる傾向が目立ちます。一方、35~49歳の男性(M2層)や女性(F2層)は、家庭や仕事との調整が必要なため、余裕を持って計画を立てる割合が高いことがわかります。これらの違いは、ライフスタイルや家庭、仕事の責任の有無を反映していると考えられます。

こうした層ごとの特徴について、今回取り上げた年齢や性別に加え、ライフスタイルや趣味嗜好などの複数の軸で理解し、ニーズに応じたサービスを提供することが重要となってきそうです。

調査データ詳細

SKYFLAGリサーチを用いたスマートフォンWeb調査

調査対象者:全年に1回以上旅行に行く18-49歳男女

実施時期:2024年10月4日(金)〜10月18日(金)

有効回収数:889サンプル

【調査データの引用・転載について】

本調査データを引用・転載等でご利用いただく際は、必ず「出典:SKYFLAGリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のためサービスサイトHPのお問い合わせまでご連絡いただけますと幸いです。

SKYFLAGリサーチについて

広告マネタイズプラットフォームの「SKYFLAG」を導入しているマンガアプリやゲームアプリなどさまざまなサービスで構成される独自のモニタからアンケート回答を取得できるマーケティングリサーチサービスです。

従来のアンケート回収の基盤となっているポイントサイト以外のユーザーからアンケート聴取ができるため、より市場の声に近い調査を行うことができます。

\ポイ活ユーザー以外に聞けるアンケート調査/