2025年4月22日〜2025年5月21日にかけて、アニメ/漫画/ライトノベルいずれかに興味関心がある15〜44歳の男女600名を対象に、「アニメ/漫画/ライトノベルのネクストヒット作品に関する調査」を行いました。
本記事では、各作品の認知者の回答から、タイアップキャンペーン/コラボへの期待が高い作品としてあがった『ファントムバスターズ』と『春の嵐とモンスター』に特に注目し、効果的なタイアップキャンペーン/コラボのヒントを探ります。
タイアップ/コラボを希望する?

何らかのタイアップキャンペーン/コラボが希望されている作品としては、ファントムバスターズ (58.2%)、春の嵐とモンスター (56.2%)が他作品と差をつけ上位となりました。
これらの作品は、読者が単に各作品を読むことに関心があるだけでなく、キャラクターや世界観にも愛着があり、タイアップキャンペーン/コラボという漫画とは異なる形でもそれらに積極的に触れてみたいと感じている可能性があります。
このように、タイアップキャンペーン/コラボへの希望が比較的高かった『ファントムバスターズ』と『春の嵐とモンスター』に関して、具体的にどのような内容のタイアップキャンペーン/コラボが希望されているのかを探っていきましょう。
まずは、各作品の認知者における年代・性別の構成を見ていきます。
【ファントムバスターズ / 春の嵐とモンスター】認知者の年代・性別構成


『ファントムバスターズ』を認知しているのは女性の15〜29歳、男性の20〜34歳に多く、『春の嵐とモンスター』は全体として女性が多く、その中でも15〜24歳が全体の35.4%を占めています。
次に、『ファントムバスターズ』と『春の嵐とモンスター』に関して、具体的にどのような関連グッズ・コラボ商品を購入したいと希望されているのか見ていきましょう。
どんなグッズ・コラボ商品を購入したい?

両作品とも「ガチャガチャ」や「ステッカー/缶バッジ/アクリルスタンドなど」の回答が多く見られました。
『ファントムバスターズ』については、次点で「トレーディングカード」、「スマホ用ゲームアプリ」などがあがっており、作品の世界観やキャラクターをカードやゲームとしても楽しみたいという意向がうかがえます。
一方で『春の嵐とモンスター』については、「LINEスタンプ」が特に選ばれており、「ぬいぐるみ/フィギュア」もあがっています。『春の嵐とモンスター』の認知者は女性の15〜24歳が特に目立っていたことともつながりそうです。
このような、登場キャラクターを身近に感じられる関連グッズ・コラボ商品が求められる傾向は、前回の記事<【ネクストヒット】アニメ化期待と「推し」の違いは? | データから読み解くアニメ・漫画ファンの評価>で分析した「推し」としてのファンの熱量とも関連しているのかもしれません。
まとめ
今回の調査では、特にタイアップキャンペーン/コラボへの期待が高い作品として『ファントムバスターズ』と『春の嵐とモンスター』に注目し、各作品の認知者がどのような関連グッズ・コラボ商品を購入したいと考えるのかを見ていきました。
両作品ともコレクション性の高い「ガチャガチャ」や「ステッカー/缶バッジ/アクリルスタンド」への需要が高い点は共通していますが、『ファントムバスターズ』では、「トレーディングカード」や「スマホ用ゲームアプリ」が、『春の嵐とモンスター』では、キャラクターをより身近に感じられる「LINEスタンプ」や「ぬいぐるみ/フィギュア」といったグッズも好まれることがわかりました。
今回取り上げた作品以外についても、効果的なタイアップ/コラボ企画を検討する上では、作品のファンの年代・性別といった情報だけでなく、ファンが作品のどこに魅力を感じ、どのように楽しみたいと考えているのかというインサイトの理解が重要な鍵と言えるのではないでしょうか。
調査データ詳細
SKYFALGリサーチを利用した定量調査
調査対象者:全国15〜44歳男女
実施時期:2025/4/22(火)〜2025/5/21(水)
有効回答数:600サンプル
【調査データの引用・転載について】
本調査データを引用・転載等でご利用いただく際は、必ず「出典:SKYFLAGリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。
報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のためサービスサイトHPのお問い合わせまでご連絡いただけますと幸いです。
SKYFLAGリサーチについて

広告マネタイズプラットフォームの「SKYFLAG」を導入しているマンガアプリやゲームアプリなどさまざまなサービスで構成される独自のモニタからアンケート回答を取得できるマーケティングリサーチサービスです。
従来のアンケート回収の基盤となっているポイントサイト以外のユーザーからアンケート聴取ができるため、より市場の声に近い調査を行うことができます。
\ポイ活ユーザー以外に聞けるアンケート調査/